地蔵盆
- いまづnokoto
- 2018年8月22日
- 読了時間: 2分
今津の子どもたちの安全を祈願するお祭り「地蔵盆」
8月23日または24日
町会単位であるお地蔵様を囲んでにぎやかに子どもたちの健康願い開催予定です。
日時場所などの詳細については回覧板や掲示板などでご確認ください。
写真は過去の様子です。


地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう 現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれる 地蔵盆は近畿地方を中心とする地域で盛んな地蔵祭では、地蔵のある町内の人々がこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀る。地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。行事である 地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。今日では地蔵盆は子供のための祭とも言え、地蔵に詣った子供達は地蔵の前に集まった席で供養の菓子や手料理などを振る舞われる場合が多い。また地域の子供達が一堂に会するため、子供達に向けたイベントも行われたり、そのまま子供達の遊び場となることもしばしばである。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地蔵盆 地蔵盆 - Wikipedia



Comments